女性の転職、結婚&出産後の働き方まとめ!転職先の選び方は?
「結婚している女性でも毎日遅くまで残業しているな・・・」「そういえばウチの職場って、出産後に復職している人がいないな・・・」など、既婚女性の働き方に関して、ふと疑問に思う事もあるかと思います。
女性の場合結婚や出産というライフイベントを経て、どのように仕事を続けていくべきか?と普段から悩んでいる人も多いようです。
結婚後や出産後の働き方に関しては、働き方や働く会社もしっかりと選ぶ必要があります。今回はそんな結婚後、出産後の女性の働き方や転職に関して以下の点についてまとめてみました。
● 女性が転職するなら結婚前?それとも結婚後?
● 出産予定がある場合の転職タイミングは?
● 結婚や出産の後にオススメの働き方まとめ!
● 結婚後や出産後の転職先について!
転職を希望していても、それぞれのライフイベントで、タイミングに悩んでいるという人のお役に立てればと思います。
女性の転職、結婚&出産後の働き方に役立つ情報まとめ!
ほとんどの女性が、結婚か出産の時期に転職を経験していますが、転職をするならそれぞれ、どのタイミングがベストなのか、調べてみました。
女性が転職するなら結婚前?それとも結婚後?
女性のための求人や転職情報を扱うとらばーゆが、30代の働く既婚女性を対象に行ったアンケートによると「結婚前後で、実際に転職をしたタイミングはいつでしたか?」という問いに対し、回答は以下のようになっています。
1位 結婚をしてから 37%
2位 結婚する前 28%
3位 出産後、子育てが落ち着いてから 24%
また、「仕事と家庭が両立できる職場に転職をしたいと考えた場合、どのようなタイミングで転職をするのがよいと思いますか?」 という問いに対しての回答は以下の通りです。
1位 結婚をする前 30%
2位 出産後、子育てが落ち着いてから 19%
3位 結婚をしてから(妊娠出産前に) 19%
実際には、既婚で働いている女性達の多くは「結婚をしてから」転職をすることが多いようです。
しかし、彼女達は自身の体験を振り返って「結婚をする前」に転職をするべきだと考えていることがわかります。
結婚後すぐに出産を予定していて、産休や育休を十分に活用したいのであれば、結婚前に転職をして会社に少しでも長く貢献しておく、というのもひとつの選択肢です。
出産予定がある場合の転職タイミングは?
結婚後も仕事を続けていて、「キャリア形成のために転職を考えているが、もちろん出産もしたい!」と、出産や転職のタイミングで悩む女性は少なくはありません。
転職のベストタイミングについて調べてみたところ、「出産後、子育てが落ち着いてから」という意見が圧倒的多数でした。その理由は、以下の通りです。
転職後1,2年で産休や育休を申請したら、同僚や上司からの風当たりがきつくなりそう。
出産や育児では、想定外のハプニングだらけ。会社に甘えさせてもらう事が多くなり、仕事でも、時短勤務などで、これまでのように結果を出せなくなる可能性があるため、出産するなら長く勤めた会社に残ったほうがいい。
仕事はなくならないが、出産には適齢期がある。
転職を急ぐあまり、肩身の狭いワーキングマザーにならないように、出産後にも続いていく育児のことも踏まえ、長期的な視点でライフプランを考える必要があります。
結婚や出産の後にオススメの働き方まとめ!
人材総合サービス「フルキャスト」が結婚後、および出産/子育て後の人に、希望と現状の就業状況を聞いた調査によると以下の結果になっています。
結婚後の働き方
希望
パート・アルバイト・・・42%
正社員・・・26%
派遣・・・16%
現状
パート・アルバイト・・・38%
派遣・・・35%
正社員・・・12%
出産/子育て後の働き方
希望
パート・アルバイト・・・45%
正社員・・・20%
派遣・・・15%
現状
パート・アルバイト・・・43%
派遣・・・28%
正社員・・・14%
いずれの場合もパート・アルバイトが1位で、非常に高い割合を占めていることがお分かり頂けると思います。
結婚後、60%もの女性の意識が「仕事よりも家庭を優先したい」と変化することに関係しているものだと思われます。
一方、正社員での勤務を希望する人もいるにも関わらず、現実問題として企業側の環境整備や支援の不足などが原因で、現状は派遣に流れてしまっている傾向が見えてきます。
しかし、最近は働く女性への理解が高まってきており、残業なしや時短勤務制度など、環境が整いつつありますので、理解のある企業を見つけて転職するというのもお勧めです。
結婚後や出産後に転職を考えるなら?
結婚後、出産後はパート・アルバイトで家庭を最優先にしたい、というのももちろん良いと思いますが、パート・アルバイトでは収入や待遇に不満がある人もいると思います。
でも残業はできないし、時間的な制約もある・・・という場合、「残業なし」や「時短勤務」で転職サイトやエージェントを利用し、求人を探すのもひとつの方法です。
そこで転職活動をするにあたって、抑えておきたいコツをご紹介します。
結婚後や出産後の転職先について!
女の転職@type、マイナビエージェント
のように、女性の転職に強い転職エージェントなら、「残業なし」や「時短勤務」といった様々な条件で女性を対象とした求人を絞り込み検索できます。
気になる企業があれば、女性を支援する体制や環境が整っているかを、転職エージェントを利用してしっかりと事前に調査すると言うのも、結婚後や出産後の転職を成功させる秘訣と言えます。
女性の活躍支援を推進している企業では、実際に以下のような事例もありますので、「どこも一緒」と諦めずに探してみることが大切です。
● 女性キャリア開発研修
● 企業内保育所
● ベビーシッター利用料補助
● 在宅勤務制度の導入(週1回)
● 看護休暇の拡充
上記以外にも、離職率や職場の雰囲気なども非常に重要な要素となります。これら全てを一人で調べ上げるのには、時間もエネルギーもかかりますし、限界があります。
そこで利用していただきたいのが先ほども紹介した様な転職エージェントです。是非女性の転職に強いエージェントを利用し、リアルタイムの内部情報を入手して、ぜひ転職を成功させていただきたいと思います。
女性の転職、結婚&出産後の働き方に関して今回はまとめてみましたがいかがでしたか?
女性の活躍推進が進んでいるとはいえ、理解のない男性上司のいる職場で苦しむ女性は少なくありません。
結婚・出産、そして仕事、と全てを両立させていくために、まず長期に渡るプランを具体的に立て、転職のタイミングを熟慮し、しっかりと事前に情報収集をした上で女性支援制度の整った企業へ、失敗のない転職を勝ち取っていただきたいと思います。